富山大学学術研究部人文科学系
直原研究室
アクセス・連絡先
日本語
|
English
HOME
HOME
研究室紹介
About
プロフィール
Profile
研究内容
Research
研究業績
Publication
授業/研究指導
Lecture
指導可能な研究テーマ
学部生の研究指導について
大学院生の研究指導について
社会貢献
Outreach
富山大学学術研究部人文科学系
直原研究室
日本語
|
English
HOME
研究室紹介
プロフィール
研究内容
研究業績
授業/研究指導
指導可能な研究テーマ
学部生の研究指導について
大学院生の研究指導について
社会貢献
アクセス・連絡先
研究業績
研究業績
検索
査読付学術論文
2022年
直原康光・安藤智子 (2022). 面会交流実施の関連要因および母親の面会交流の受けとめ等と心理的適応との関連 心理学研究(印刷中).
DOI:10.4992/jjpsy.93.200101
直原康光・安藤智子 (2022). 離婚後の母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングとの関連ー母親のソーシャルサポートおよび子どもの意思・様子確認の調整効果の検討ー 離婚・再婚家族と子ども研究(印刷中).
直原康光・安藤智子 (2022). 離婚後の父母コペアレンティングと子どもの心理的苦痛,適応等との関連:別居後面会交流を実施していた児童期後半から思春期の子どもと母親の親子対応データを用いた検討 教育心理学研究,
70
(2), 163-177.
DOI:10.5926/jjep.70.163
2021年
直原康光・安藤智子 (2021). 離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピング尺度の作成と子どもの適応との関連 教育心理学研究,
69
(2), 116-134.
DOI:https://doi.org/10.5926/jjep.69.116
直原康光・坂野剛崇・安藤智子 (2021). 子どもと同居する母親が体験する面会交流の継続プロセス 発達心理学研究,
32
(2), 53-67.
2020年
直原康光・安藤智子 (2020). 別居・離婚後の父母葛藤・父母協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連-児童期から思春期に親の別居・離婚を経験した者を対象とした回顧研究- 発達心理学研究,
31
(1), 12-25.
Jikihara, Y. & Ando, S. (2020). Reliability and validity of the Fisher Divorce Adjustment Scale: Japanese and Japanese Short Versions Journal of Divorce & Remarriage,
61
(7), 487-503.
DOI:https://doi.org/10.1080/10502556.2020.1768493
直原康光・安藤智子 (2020). 離婚後の母親の面会交流の受けとめ尺度の作成と信頼性・妥当性の検証 心理学研究,
91
(4), 246-256.
DOI:https://doi.org/10.4992/jjpsy.91.19215
2019年
直原康光・安藤智子 (2019). 別居・離婚後の子どもが体験する父母葛藤や父母協力の探索的検討 発達心理学研究,
30
(2), 86-100.
DOI:10.11201/jjdp.30.86
研究紀要(査読あり)
2019年
直原康光・安藤智子 (2019). 子どもが認知した別居・離婚後の父母葛藤・父母協力尺度の作成と信頼性・妥当性の検証 教育相談研究(筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻カウンセリングコース 筑波大学心理発達教育相談室) (56), 1-14.
研究紀要(査読なし)
2018年
直原康光・安藤智子 (2018). 別居・離婚後の父母葛藤は子どもの適応等にどのような影響を与えるか 筑波大学心理学研究 (55), 73-85.
報告書
2021年
直原康光・曽山いづみ・野口康彦・稲葉昭英・野沢慎司 (2021). 父母の離婚後の子の養育の在り方に関する心理学及び社会学分野等の先行研究に関する調査研究報告書 法制審議会家族法制部会参考資料10-1.
2019年
直原康光 (2019). 離婚を経験した母親の面会交流の受け止めに関する研究 明治安田こころの健康財団研究助成論文集(2018年度) (54), 83-92.
書籍
2022年
村尾 泰弘(編著) (2022). Q&A離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識―当事者から心理・福祉・法律分野の実務家までー .
直原康光 (2022). 離婚後の親子関係を考える 富山大学人文学部(編)富山大学人部学部厳書Ⅴ 人文知のカレイドスコープ(pp.64-73) 桂書房.
2020年
直原康光 (2020). Column3 家庭裁判所調査官の仕事 河野荘子・岡本英生(編著) コンパクト司法・犯罪心理学-初歩から卒論・修論作成のヒントまで- (pp.83) 北大路書房.
書評等
2021年
直原康光 (2021). 文献紹介(離婚と面会交流―子どもに寄りそう制度と支援) 家族社会学研究,
33
(1), 76-76.
2019年
直原康光 (2019). 書評(ステップファミリーのきほんをまなぶ 離婚・再婚と子どもたち) 家族療法研究,
36
(2), 209-210.
学会発表(口頭)
2022年
直原康光 (2022). 離婚後2年未満の子どもと同居する母親を対象とした短期縦断調査の経過報告(会員企画ラウンドテーブル「離婚家族への縦断研究の必要性と可能性」) 日本発達心理学会第33回大会発表論文集,71-71. Web開催.
2021年
直原康光・安藤智子・野沢慎司 (2021). 再婚信念はステップファミリーのカップル相互にどのような影響を及ぼすのか?―夫婦ペアデータを用いた行為者 − パートナー相互依存モデルの検討― 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会論文集,22-22. Web開催.
野口康彦・直原康光 (2021). 離婚のみ経験者と再婚経験者の 離婚を考えた理由に関する比較的研究―離婚・再婚の実態調査の結果を踏まえて― 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会論文集,23-23. Web開催.
直原康光・野沢慎司 (2021). 再婚信念と婚姻満足度、ステップファミリーに関する困難さとの関連 第31回日本家族社会学会大会 Web報告要旨集, 31. オンライン開催.
直原康光 (2021). 離婚後の父母コペアレンティングや父母との関係性と子どもの適応等との関連:児童期後半から思春期の子どもと母親の対応データを用いた分析(会員企画ラウンドテーブル「離婚後の親子関係とその支援」) 日本発達心理学会第32回大会発表論文集,70-70. Web開催.
2020年
直原康光 (2020). 離婚後の父母コペアレンティングやゲートキーピングと子どもの適応の関連:クラスター分析による類型化 家族療法研究, 37(2), 30. (日本家族療法学会第37回東京大会抄録集) 東京大学(オンライン開催).
直原康光・安藤智子 (2020). 母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングの関連-母親のソーシャルサポートと母親による子どもの意思・様子確認の調整効果の検討- 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第3回大会論文集, 18. 明治学院大学(オンライン開催).
2019年
直原康光 (2019). 面会交流に対する母親の受け止めの変化プロセス M-GTA研究会第86回定例研究会, 東京大学.
直原康光 (2019). Fisher Divorce Adjustment Scale 日本語版(FDAS-J)の信頼性・妥当性の検証 家族療法研究, 36(1), 34. (日本家族療法学会第36回北海道大会抄録集) 北星学園大学.
直原康光・安藤智子 (2019). 母親の面会交流の受け止めを規定する要因の探索的検討 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第2回大会論文集, 23. 明治学院大学.
2018年
直原康光・安藤智子 (2018). 父母葛藤・協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第1回大会論文集, 20. 茨城大学.
学会発表(ポスター)
2021年
直原康光・安藤智子・野沢慎司 (2021). 日本語版再婚信念尺度およびステップファミリーに関する困難さ尺度の作成と妥当性の検討 日本心理学会第85回大会 一般研究発表PO(発達)[PO-079].
2020年
直原康光・安藤智子 (2020). 離婚後の母親は面会交流をどのように受け止めているのか-クラスター分析を用いた類型化の試み- 日本発達心理学会第31回大会発表論文集, 427. 大阪国際会議場.
直原康光・安藤智子 (2020). 離婚後の父母コペアレンティング・ゲートキーピング尺度の作成と信頼性・妥当性の検証 日本心理学会第84回大会発表論文集, 809. 東洋大学.
Jikihara, Y. & Ando, S. (2020). Co-parenting and gatekeeping Attitude of residential mothers following divorce affect children's adjustment in Japan National Council on Family Relations Annual Conference University of Missouri (online).
2019年
直原康光・安藤智子 (2019). 面会交流に対する母親の受け止めの変化プロセス-面会交流を継続する上で感じる困難さ,父に対する感情の変化に着目して- 日本発達心理学会第30回大会論文集, 620. 早稲田大学.
直原康光・安藤智子 (2019). 子どもと同居する母親の面会交流の受け止め尺度の信頼性・妥当性の検討 日本心理学会第83回大会発表論文集, 343. 立命館大学.
2018年
直原康光・安藤智子 (2018). 子どもが認知した別居・離婚後の父母葛藤・父母協力尺度の作成 日本発達心理学会第29回大会論文集, 318. 東北大学.
カテゴリ
査読付学術論文
研究紀要(査読あり)
研究紀要(査読なし)
報告書
書籍
書評等
学会発表(口頭)
学会発表(ポスター)
年別
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年